top of page
This site was designed with the
.com
website builder. Create your website today.
Start Now
廃棄できない土をソーシャルの力で再生しよう
八潮土壌リフレッシュセンター
Log In
Home
About
My Blog
Contact
Forum
Members
More
Use tab to navigate through the menu items.
All Posts
お知らせ
木枠コンポストNow
マイコンポストNow
Q&A
その他
土壌中の水分・温度を計る方法2
土壌中の水分・温度・日照度を計測しスマホで表示できるFlowerCare(中国製)が稼働し始めました。写真は設置状況とスマホの画面です。室内計測なので日照度は低くなってます。
Sep 7, 2022
1 min read
土壌中の温度・水分を計る方法
生野菜をコンポストにいれる土になっていくのがわかります。生野菜を入れて土になっていく途中は土壌微生物の活動が盛んになるので、土壌中の温度が上がります。このことを利用し、土壌中の温度を計ることで、生ごみが順調に土になっているか確認する事が出来ます。...
Sep 1, 2022
1 min read
土壌微生物多様性・活性値で農地をブランディング 埼玉県小川町の事例
農地を評価する方法としては土壌診断が有名です。しかしながら農地の生物特性を評価することは出来ませんでした。そこで開発されたのが土壌微生物多様性・活性値。 有機農業発祥の地、埼玉県小川町では、土壌微生物多様性・活性値で土壌を評価して農地のプランディングを行っております。...
Aug 24, 2022
2 min read
我が家の簡易堆肥枠(横山和成)
我が家の庭畑の隅に設置した簡易堆肥枠です。 枠部分は、ホームセンターで3枚購入し、それをバインダーで止めて三角形のフレーム状に組み立てただけです。 草刈り除草した葉っぱと、台所から出た生ごみを交互に積み上げたもので、短期間に暗色の草生ごみ堆肥となります。...
Aug 21, 2022
1 min read
循環型未来共創プロジェクト× CURETEX® PROJECTの紹介
第3回セミナーで講演いただいた(株)キュアテックスさん。SDGsにも積極的に取り組んでおられます。 循環型未来共創プロジェクト× CURETEX® PROJECTにて、2025年の大阪万博を目指しておられます。和紙からできたキュアシートは、特殊な技術で強靭にした繊維ですが、...
Aug 16, 2022
1 min read
bottom of page